
カートに商品がありません
送料無料で配送、まとめ買いがお買い得です
フロントラインプラスのジェネリック医薬品です。有効成分は全く同じでブランド品よりお買い得です。主成分であるフィプロニルは、フェニピラゾール系殺虫剤の一種です。投与されたフィプロニルは、皮下にある皮脂腺を通って体表に分布します。そして、ペットに寄生しているノミやダニの中枢神経に作用し、駆除していきます。一度投与すると駆除効果は1カ月間持続し、投与後24~48時間経てばシャンプーをしても効果が薄れることはありません。
形状スポットオン
数量6本
メーカーSava Vet
対象犬・猫
症状ノミ・マダニ・シラミ・ハジラミ
成分フィプロニル•(S)-メトプレン
新/GE薬フロントラインプラスのジェネリック
ブランド、関連カテゴリー
ストロングハートプラス・チュアブルとフィプロフォートプラス中型犬用
使用対象: | 12〜22kg(スト)(生後6週以降)、10〜20kg(生後8週以降)(フィ) |
内容量: | 6錠/箱 / 1.34ml×6本/箱 |
消費期限: | 2023-06-30 |
3つ購入で+1箱
6セット購入で+1箱
ストロングハートプラス・チュアブルとフィプロフォートプラス大型犬用
使用対象: | 23〜45kg(スト)(生後6週以降)、20〜40kg(生後8週以降)(フィ) |
内容量: | 6錠/箱 / 2.68ml×6本/箱 |
消費期限: | 2023-05-31 |
3つ購入で+1箱
6セット購入で+1箱
ストロングハートプラス・チュアブルとフィプロフォートプラス小型犬用
使用対象: | 体重11kg以下 (生後6週齢〜)/ 10kg以下 (生後8週齢〜) |
内容量: | 6錠/箱 / 0.67ml×6本/箱 |
消費期限: | 2023-05-31 |
3つ購入で+1箱
6セット購入で+1箱
どのノミダニ薬を買うか迷っている方は、
⇒人気商品がわかるノミダニ薬売上ランキングをチェック!
⇒それぞれのノミダニ薬をチェック!
フィプロフォートプラスはスポットオンタイプの薬液で、ペットに寄生するノミやマダニ、シラミ等を駆除するための薬です。
定期的に投与することで、ノミとマダニなどの寄生虫から大切なペットたちを完全に守ることができます。
これまでノミ取り首輪を試したけれども、期待したような効果を得られなかったという人や、ペットが首輪をするのを嫌がって無駄になってしまったという人もいらっしゃるでしょう。
また、ノミ取りシャンプーをして外部寄生虫の予防をしてあげたくても、シャンプーを頻繁にする時間的な余裕がないという人もいらっしゃるかもしれません。そのような場合には、フィプロフォートプラスを試してみてください。
大切なペットをノミなどの寄生虫から守りたいなら、駆除と予防が同時に行えるフィプロフォートプラスのような駆除剤がおすすめです。
犬の場合には適応体重に合わせて、小型犬用・中型犬用・大型犬用・超大型犬用の4種類が販売されています。また、フィプロフォートプラスは犬だけではなく、猫にも使用することができ、生後8週から使用できる猫用の薬剤も販売されています。
フィプロフォートプラスの主成分であるフィプロニルは、フェニピラゾール系殺虫剤の一種です。
投与されたフィプロニルは、皮下にある皮脂腺を通って体表に分布します。そして、ペットに寄生しているノミやダニの中枢神経に作用し、駆除していきます。
一度投与すると駆除効果は1カ月間持続し、投与後24~48時間経てばシャンプーをしても効果が薄れることはありません。
ペットに寄生しているノミやダニを退治する薬としては、「メリアル・ジャパン」社が1997年に国内に導入し、販売しているフロントラインが有名でしょう。
フィプロフォートプラスは、フロントラインと同じ有効成分を配合した、ペット用ジェネリック医薬品です。
ジェネリック医薬品だけに、配合されている有効成分や効き目はまったく同じでも、新薬であるフロントラインよりも安く手に入るのが魅力となっています。
海外の獣医師たちの見解によると、フィプロフォートプラスの製造国ならびにアメリカでも、使用上の注意に基づいて正しく使用すれば安全かつ効果的な薬であるとされています。
残念ながら、現在日本国内では動物病院でのフィプロフォートプラスの取り扱いはありません。
そのため、フィプロフォートプラスを使ってペットについた寄生虫を駆除しようと思うなら、海外から個人輸入するかインターネット販売サイトを通して購入する必要があります。
また、フィプロフォートプラスは、2003年にインドで設立された製薬会社「サヴァ・ヘルスケア」(Sava Healthcare)社の動物用医薬品開発部門である「サヴァ・ヴェット」(Sava Vet)が製品開発し、販売している商品になります。
外部寄生虫の種類は多く、シャンプーや櫛などを使って駆除に当たってもなかなか退治できるものではありません。
しかし、ノミやダニがペットに寄生したまま放置しておけば、強いかゆみを発症するだけではなく、アレルギー性皮膚炎などの皮膚病や貧血、そして感染症を引き起こす可能性が高くなります。
外部寄生虫の中には、宿主特異性(しゅくしゅとくいせい)を持ちペットにしか寄生しない虫もいれば、人間にも寄生する虫もいるため、速やかに駆除する必要があるでしょう。フィプロフォートプラスの効果は、皮膚の炎症やかゆみ、脱毛や感染症の原因となるノミやダニを確実に退治できる点にあります。
ペットの体毛の奥深くに隠れていたり、皮膚に噛みついて離れなかったりするダニ等を駆除するのは、並大抵のことではありません。
どんなに清潔にしていても、またどんなにシャンプーを頻繁にしても、ペットに寄生する虫たちを完璧に取り除くことは難しいものです。
しかし、フィプロフォートプラスに配合されているフィプロニルは遅効性の成分ですから、ペットの体から離れ落ちた寄生虫にも効いて、ノミやダニを完全に駆除することが可能です。
また、スポットオンタイプの薬液はペットが誤って舐めてしまわないよう、肩甲骨の間に投与し、薬液がしっかり乾くまで注意が必要です。
フィプロフォートプラスには、フルオシアノベンピラゾールとも呼ばれるフィプロニルが、ノミとダニに効く主成分として配合されています。
フランスの化学薬品会社「ローヌ・プーランク」社が開発し、1993年に商品化されたフィプロニルは、神経系の殺虫剤の成分として配合されることが多い成分です。
フィプロニルがペットの皮膚に投与されると、毛穴から皮膚表面と皮下組織の間にある真皮層の皮脂腺に流れ込んで体中へと行き渡ります。
皮脂腺に流れて皮脂と一緒に体表へと放出されたフィプロニルは、ペットについた寄生虫の中枢神経系で、抑制性の神経伝達物質受容体のGABA受容体を阻害します。
GABA受容体とはγ-アミノ酪酸受容体とも呼ばれているもので、この受容体が阻害されて正常に働かなくなると、不眠や不安、そして緊張やけいれんなどを引き起こします。
さらに、GABA受容体に似た構造を持つ抑制性のグルタミン酸受容体にも作用し、神経系の抑制を乱して死にいたらしめノミやダニなどの寄生虫を駆除します。しかし、フィプロフォートプラスの外部寄生虫駆除の効果は、フィプロニルによるものだけではありません。
(S)-メトプレンという有効成分が、ノミやダニなどの寄生虫の幼虫や孵化前の卵に作用してその成長を阻止します。
人間と同じく、昆虫の成長と発育にもホルモン分泌が大きく関係していますが、フィプロフォートプラスは成長に関わる虫のホルモンに着目しました。
通常、昆虫の成長と発育には、幼若ホルモンと前胸腺から分泌されるエクダイソン、そして脳の神経分泌細胞から作られる前胸腺刺激ホルモンといった3種類のホルモンの働きが欠かせません。
特に昆虫の変態には幼若ホルモンとエクダイソンの働きが大きく、これらのホルモン分泌に異常があると、うまく孵化できなかったり成虫に成長することができなかったりするといわれています。
フィプロフォートプラスに配合されている(S)-メトプレンは、寄生虫の脳後方にあるアラタ体から分泌される幼若ホルモンに作用し、成長の促進を妨げて寄生虫の繁殖を防ぎます。
フィプロフォートプラスには、神経伝達系を阻害して外部寄生虫の成虫を駆除するフィプロニル、そして昆虫ホルモンの制御作用によって幼虫や卵を取り除く(S)‐メトプレンが有効成分として配合されています。
ですから、フィプロフォートプラスを使用することで、ペットに寄生しているノミやダニの駆除と予防を同時に行うことが可能になります。
ペットの体表に寄生する外部寄生虫の種類は多く、ノミやマダニのほか、耳ダニやヒゼンダニ、ツツガムシやシラミなどが挙げられます。
いずれもひどいかゆみを引き起こしたり、皮膚に炎症をもたらしたり、中には貧血を引き起こしたりする原因となります。
それだけではなく、マダニやツツガムシは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱、そしてツツガムシ病などの感染症の原因となり、重症化すると命の危険にかかわるため、定期的な外部寄生虫の駆除薬投与が必要です。
外部寄生虫の駆除薬であるフィプロフォートプラスの投薬時期は、気温が13℃以上の時期が目安となっています。
具体的には、3月から12月の間がフィプロフォートプラスの投薬時期となりますが、ペットを室内飼育している場合には、外気温にかかわらず年間を通して投薬するようにしましょう。
外部寄生虫であるノミやダニは、梅雨の時期から夏の時期にかけて活発に活動します。寒さが厳しい1月や2月の間にはノミやダニの活動は低下しますが、まったく活動しないわけではありません。
現在では、室内に暖房が完備されているところが多いため、1年を通して外部寄生虫の活動が活発になっています。
また、ノミはサナギの状態で1年以上も生存することが可能です。
気温の低い冬の時期にノミの姿が見えないからといって、全滅したわけではないということを覚えておく必要があります。
さらに、室内飼育をしているからといって、外部寄生虫の影響を完全にシャットアウトできるわけではありません。実は、人間が外からノミやダニを家に連れて帰ってしまうこともあります。そのため、時期にかかわらず定期的な駆除が必要です。
フィプロフォートプラスは、年間を通して使用することが可能です。副作用に注意する必要がありますが、健康状態の良いペットであればフィプロフォートプラスを使用することでペットを外部寄生虫の影響から常に守ることができるでしょう。
フィプロフォートプラスの投薬時期には、月1回定期的に薬液を滴下します。
フィプロフォートプラスを使うならノミとマダニの駆除と予防効果が1カ月間継続しますから、徹底的に外部寄生虫を駆除しようと思うのであれば毎月定期的に投薬することが重要です。
ペットの健康を脅かす外部寄生虫の中でも、ノミとネコショウセンコウヒゼンダニ、そしてマダニは人間にも感染したり寄生したりします。
ですから、フィプロフォートプラスの使用は、ペットの健康だけではなく飼い主の健康にも寄与するといえるでしょう。
下記に、フィプロフォートプラスの使用法を詳しくご紹介します。
1回分のピペット1本を取り出します。
切れ込み腺に沿ってピペット上部を折ります。このとき、薬液が飛び散らないように注意しましょう。
首の後ろ、肩甲骨の間の被毛をかき分けて、皮膚が見えるようにします。
ピペットの注入口を直接皮膚に当てて滴下します。
ピペットの中身がすべて滴下できたら、薬液が手に付かないよう注意してピペットを処分しましょう。
薬液が完全に乾くまで、ペットが舐めてしまわないように気をつけてあげましょう。
フィプロフォートプラスを投与すれば、寄生中のノミやダニはもちろん、使用後についてしまった外部寄生虫にも効果を発揮し、投与後1カ月の間ペットを守ってくれます。
フィプロフォートプラスを使用することで、ノミであれば投与後24時間、マダニであれば投与後48時間には駆除することが可能です。
薬液の影響で死んだノミやダニはそのまま放っておいても自然と落ちるものですが、ブラッシングをしてあげるなら、ペットの被毛や体表から虫の死骸をきれいに取り除くことが できるでしょう。また、ブラッシングをしてあげることで、フィプロフォートプラスの薬液を滴下した部分の被毛がパサつくのを防ぐことができます。
フィプロフォートプラスは1カ月に1回、ピペット1本分を使用します。
フィプロフォートプラスを使用する際には、使用上の注意点によく留意して使用するようにしましょう。
使用上の注意点に精通しておくなら、投与後の副作用を避けることができるかもしれませんし、より安全に使用することができます。
下記に、フィプロフォートプラスを使用する際の注意点と対処法、そしてフィプロフォートプラスを使用した後の注意点についてご紹介します。
フィプロフォートプラスの投与は、1カ月に1回です。もしも、1カ月以上投与期間があいてしまった場合には、投与した日から再度1カ月に1回の使用を守るようにしましょう。
フィプロフォートプラスは、妊娠中や授乳中のペットにも使用可能な安全性の高い外部寄生虫の駆除薬です。しかし、副作用の影響からペットを守るためにも、体調が悪いときには使用を控えるほうが良いでしょう。
投薬中に万が一、直接薬液が手に触れてしまった場合や目に入ってしまった場合には、すぐに流水で洗い流しましょう。違和感が続くようであれば、医療機関の受診されるようおすすめします。
フィプロフォートプラスの使用に伴う副作用は、一過性のものがほとんどです。しかしながら、アレルギー反応が治まらない場合には獣医師に相談することをおすすめします。
しつこいマダニなどの外部寄生虫の駆除と予防ができるフィプロフォートプラスですが、この薬液を使用することで副作用が起こる場合もあります。
フィプロフォートプラス投与の副作用として、下記のような症状が見られる場合があります。
フィプロフォートプラスを投与することで、ペットが上記のような薬物アレルギー反応を示すことがあります。
副作用に見られる、かゆみや脱毛などの皮膚炎に関しては、フィプロフォートプラスに配合されている成分の刺激によるもので、一過性である場合が多いでしょう。もしも、フィプロフォートプラスの使用後に、かゆみや皮膚炎などの薬物アレルギー症状が見受けられ、それらの症状が治まらず継続するようなら獣医師に相談するべきです。
スポットオンタイプの薬液であるフィプロフォートプラスは、ペットの肩甲骨の間(首の後ろ辺り)に垂らして使用しますが、これはペットが薬液を舐めてしまうのを防ぐためです。ペットを多頭飼いしているご家庭であれば、お互いに薬液をつけた部分を舐め合わないように十分な注意が必要でしょう。
フィプロフォートプラスの主成分となっているフィプロニルは、ノミやダニなどの節足動物の中枢神経に作用する成分ですから、犬や猫などの脊椎動物に対しては安全性の高い薬であるといえます。そのため、薬剤を少し舐めた程度であれば、それほど心配する必要はないようです。
安全性を示す証拠として、フィプロフォートプラスは妊娠中や授乳期中のペットへの使用も、そして生後8週間を超えた犬や猫への使用も可能とされています。しかし、フィプロフォートプラスを舐めてしまった場合、吐き気やよだれを垂らすなどの一過性の副作用が起こります。
これらの副作用は、フィプロフォートプラスに含まれている基剤成分の刺激によるものとされており、一過性のものなのでたとえ副作用が起こっても、しばらくすると容態が落ち着くのが普通です。
万が一、ペットが毛づくろい中に薬液を大量に舐めてしまった場合には、すぐさま獣医師に相談するようにしましょう。
できるだけ副作用が起こらないようにフィプロフォートプラスを使用したいのであれば、使用上の注意に沿って使用し、用法や用量をきちんと守るべきです。
また、殺虫剤やアルコールに対してアレルギー反応を示すなど、過敏症なペットへの使用は避けたほうが良いでしょう。
とはいえ、ノミやマダニ対策をしなければ皮膚病になったり、感染症にかかったりしてしまいます。
そのため、飼い主がペットの健康管理をしっかり行い、副作用が起こっても乗り切ることができるほど健康な状態のときに使用するようにしましょう。